平凡大学生の学び記録

ごく平凡な大学生である自分が日々暮らしていく中で気づいたこと、学んだことなどをどんどんアウトプットするブログです!

分かっていること、実行すること

f:id:de-ryotakato:20180912005739j:plain

こんにちは!加藤です!

ブログ書いてたら、いつの間にか24時過ぎてました笑

今回は「分かっていること、実行すること」について書きたいと思います。

是非、一読して頂けると嬉しいです!

 

分かっていること、実行すること

頭の中では、分かっていても、いざ実行しようとするとなかなかうまくいかないことってありませんか?

自分は、それがありました。

頭の中では、このぐらいの効果が出て、このぐらいのパフォーマンスでるなと思っていても実際の結果は自分の想像と乖離しててあまり良いものではなかったことがありました。

ここから、「頭の中でわかっていることは必ずしも実行できるわけではない。」

そう思いました。

実行できるようにするには?

では、想像と実現の乖離をなくすために必要なことは2つあると感じました。

情報の取得

自分が良いと感じていたものは実際は良いものではなくて、そもそもの情報が足りていなかったこと。

情報を網羅する必要があること。

そのためには、それが本当に良いのか疑問の眼を持たなければいけないと思います。

習慣と認識

上記に関わる部分として、情報の取得であったり疑問の眼をクセとして習慣化させること。

また、常に経過の様子であったりを認識して現状がどの位置か確認することが重要だと感じています。

 

 感想だけになってしまいますが、、

 分かっていることと実行することの乖離がなくせていけるよう、現状確認を怠らないようにしていきたいです!

 

「発信力」が起こす正の連鎖

f:id:de-ryotakato:20180910233250j:plain

皆さん、こんにちは!加藤です!

ブログ初めて4日目なんですけど、何気に楽しいです笑

自分にとって新しい感覚です笑

 

今回は「発信力について書きたいと思います。

是非、一読して頂けると嬉しいです!

 

 

自分の9月の行動目標

自分が学ばせてもらっている、インターン先では毎月に目標ないしは、行動目標を設定しています。

そこで、今月(9月)の行動目標の一つに「発信すること」を設定しました。

8月も同じような「発信すること」を行動目標を設定していたのですが、9月は定量的に「3日に一回」という決まりを自分につけました。

特に深い理由はないのですが、その方が自分にとって分かりやすいと思ったからです。

「発信すること」は、恥ずかしいことではない

元々というか自分はSNSとか苦手で、Twitterとかもアカウントはあるものの投稿はしていないし、facebookもやり始めましたが同じく投稿もしていません笑

この理由は、単純に恥ずかしかったし、不安だったんですよね。(自分だけかもしれませんが…)

  • 「自分のことが他の人に見られて、なんか申し訳ないな」
  • 「自分の発信する情報とかって良いものなのかな?」
  • 「批判されるかも」

でも、これってよく考えたら違うってことに気づいたんです。

自分が発信した情報を良いものかどうか判断するかは自分ではなく見た人だし良いものならその情報を受け取るし、いらないなら遮断する。

勝手に取捨選択してくれるんですよね。

また、もし批判されたとしてもそんな人とは関わる必要ないですし。。

※アドバイスはとてもありがたいです!!

なので、発信することは恥ずかしいことではありません!

見えないアンテナができる

さらに、自分で発信する意識を持つと自然と自分の頭に見えないアンテナができるんですよね。

実際に、以前は朝の電車とか帰りの電車とかゲームしてたんですけど最近はNewsアプリをいれて、それをチェックしたり割と電車の広告とかを見たりと見る視線が今までとは変わったように思えます。

発信すればする分だけ自分に返ってくる

以前「自分が発信すればするほど、自分にも同じ分だけ返ってくる」とお話を受けたことがあり、これとリンクした話をとある人から受けたことがありました。

 

yentaというマッチングアプリで初めて、連絡を頂きランチを行くことになったのですが、そのSさんが「こういう事業あんなことやってみたいと言っていたら実際に任せてもらえた」と言っていて、さらに「実際に発信をしていなかったら社長はこういう事やりたいという声を知ることがなかっただろうし、任せようとも思わなかっただろう」と。

なので、ここからも発信することは直接的ではないが間接的にまわり回って返ってくるものだと学ぶことができました!

さいごに

自分から発信することってなかなか難しいんですけど、何事も一歩目が大事ですよね。

一歩でてしまえば、あとは進むだけですから。

自分も、もっと発信力を高めないと!

 

最低から最高の経験で学んだ3つのこと

f:id:de-ryotakato:20180909215128j:plain

こんにちは!加藤です!

9月になりましたけど、まだまだ暑いですね汗

今回は、8月の中旬に参加した「2daysの営業インターンについてお話したいと思います!

是非、一読して頂けると嬉しいです!

 

 

 どんな営業インターン

二日間のインターンでして、1グループ6~7人が6グループありました。

「ある飲食店の売上と価値向上」を目的としてワークを行うインターンでして一日目は軽いウォーミングアップ的な内容である企業の3C分析をして強みなどをまとめるワークが最初にありました。

それに、続けて二日目のワークにつながるある飲食店の3C分析をしました。

二日目は、本格的になり一日目に行った3C分析を元に飲食店のオーナーに成り切った社員さんにヒアリングができる機会が3回あり、そのヒアリング内容から最後に提案のプレゼンを行うワークでした。

自分の目的と役割

そのインターンでは始まりにその日のワークへの自分の目的を設定する時間がありました。

一日目の目的は、

  • 時間内に意見をまとめること
  • 積極的な発言をすること

二日目の目的は、

  • 余裕のある時間設定
  • 広い視野を持つこと
  • 選択と統一性をもつこと

自分は、グループのリーダーをやることになったので二日目の方がグループをより良くするためのリーダーとしての目的を設定しました。

一番やってはいけないことをやってしまった、、

グループのリーダーになってグループをより良い方向に導こうと思ってた自分なんですけど、「一番やってはいけないことをやってしまいました」

それは、1回目のヒアリングの時です。

ヒアリングに行く前に、「現在の売上と目標の売上を聞けばそれに合った提案ができるよね」とみんなで確認してヒアリング初っ端に「現在の売上っていくらですか?」って質問したんですよ笑

そしたら、6グループの中で自分たちのグループだけ怒られたんです。

そりゃ、そうですよね。

いきなり、知らない人に「現在の売上は?」って。

自分が逆の立場だったら、同じ態度とることを後になって気づきました。

ただ欲しい情報だけとろうとして、自分の目的だった「広い視野をもつこと」ができていなかったんです。

今でも、悔しい気持ちが残ってます。

最低からの最高

ここからは、ポジティブな話になります笑

最低から始まった自分たちのグループですが、オーナーとの信頼関係を作ることが大事だと考え「オーナーがなぜその飲食店を始めたのか」ストーリーを聞くことから始めました。

そしたら、自然と「今後どういう風にお店をしていきたいか」オーナーが目指している目標が見えてきて、その目標に寄り添った提案をしようと心がけました。

そして、「オーナーの思い」に沿った提案プレゼンを行ったことで結果として「優勝」することができました!

頂いたフィードバックでも「オーナーの思い」に対して寄り添い一貫した提案をしていたことが評価されました!

最低から最高の経験で学んだ3つのこと

1、信頼

なんでもそうだとは思うんですけど、「信頼」って大事ですよね。

信頼があれば「君になら、話そうかな」「君になら、任せても大丈夫」と思ってもらえるからです。

繰り返しになりますが、ヒアリング時にいきなり売上を聞いてしまったのがとても悔いに残ります。

2、相手に寄り添うこと

自分たちが思っている提案をするのではなく、実際に相手の声を聞き相手が求めていることに向かって寄り添い考え、そして提案をすること。

3、目的に対しての情報の選択と集中

 3C分析やヒアリングをしていると、多くの情報がでてきました。

それにより、情報過多になり「あれもいいんじゃないか」「これもいいんじゃないか」と色々と手をだしがちになります。

でも、その時に「オーナーの思い」という目的を決めることでそれに対して必要な情報を選択し、集中することができるんです。

さいごに

こういうインターンで優勝することなんて経験したことがなかったので驚いたと同時に普通に嬉しかったです笑

グループのメンバーからも、最後のコメントでリーダーとしてポジティブな評価をしてくれていたのでリーダーやってみて良かったなと思えました!

けど、皆を引っ張るってなかなか難しいですね、、

 

最後、普通の感想ですみませんm(__)m

 

コミュニケーションは「伝わるもの」ではなく「伝えるもの」

f:id:de-ryotakato:20180908215740j:plain

 こんにちは!加藤です!

今回は、私が以前とある1dayのインターンシップに参加した際に自分自身気づかされたコミュニケーションの話をしようと思います!

 是非、一読して頂けると嬉しいです!

 

 

コミュニケーションは「伝わるもの」ではない

コミュニケーションってなんだと思いますか?

コミュニケーションは相手との会話だと思うのですが、私はコミュニケーションは

「伝わるもの」だと思っていました。

私が、誰かに説明したりする際になんかあいてに上手く伝わっていない表情をしていることがありました。

それを、「え、なんで理解できないんだ」と私は思ってしまっていました。

 

でも、それって違うんです。

相手が自分と同じ価値観を持っていたり、同じ想像をするとは限らないからです。

この気づきから、コミュニケーションは「伝わるもの」ではなく相手に「伝えるもの」ってことを学びました!

コミュニケーションの3つの信念

コミュニケーションについて、私が参加したインターンで学んだ「3つの信念」を紹介したいと思います。

①コミュニケーションは伝わらないが大前提

これは、最初に話したことと同じなのですが相手は自分と全く同じではないのでコミュニケーションは「伝わるもの」を前提に考えてはいけないんです。

②コミュニケーションの質は得たい反応によって決まる

自分が相手に求めている反応と全く同じ反応が来たらそれはコミュニケーションの質が高いといえます。

コミュニケーションの質が高ければそれだけ相手に合わせたコミュニケーションができたと言えます。

③相手を受け入れ、相手に受け入れてもらう

これは、私が一番重要だと思いました。なぜなら思い当たる節があるからです笑

自分は、結構ほとんど話したことがない人でも特になにか嫌なことをされたわけでもないのになんか嫌だなと拒否を自然としていました。

 

でも、それってコミュニケーションの機会を奪っているし、そもそも自分が拒否していたら相手からの反応も良いものではないですよね。

だから、まずは「相手を受け入れ、相手に受け入れてもらう」必要があります。

DISC理論とは

DISC理論という行動心理学者ウィリアムによって提唱された言動と行動の行動特性分析があるそうです。

この理論では、思考開放度と感情開放度の二つの軸から人間の特性を4つに分けています。

 

f:id:de-ryotakato:20180908230542j:plain

DISC理論 図 より引用)

  1. アナライザー(思考開放度低 協調的)
  2. コントローラー(思考開放度低 独自的)
  3. プロモーター(思考開放度高 独自的)
  4. サポーター(思考開放度 協調的)

アナライザーの特徴

  • 人間関係に慎重
  • 感情がだすのが苦手
  • 計画や分析が得意
  • 一人でも平気

コントローラーの特徴

  • 決断力がある
  • 行動力がある
  • 相手に指図されたくない

プロモーターの特徴

  • 自分からはめちゃめちゃ話すが聞かない
  • 楽観的

サポーターの特徴

  • 感情が豊か
  • 協力的
  • リスクが怖い
  • 安定を求める

それぞれ、このような特徴があるそうです。

DISC理論から学んだこと

このDISC理論から言えることは2点あります。

  • 人にはそれぞれ特性があるので価値観が合わなかったりするのは特性が違うから
  • 相手の特性ごとに合わせたコミュニケーションをすることが必要

人によって特性が違うので、合わないからといって拒否するのではなく「相手を受け入れること」が重要になります。

 なので、私も相手がどういう人なのかを知ることから始める努力をしていきたいと思っています!

 

 また、実際に相手の顔や行動をみただけで初対面でもどの特性かある程度当てることができるみたいです。

実際に、この人がどの特性かあてるゲームをしたんですけど自分はまんまと当てられてしまいました笑

ちなみに自分はアナライザーコントローラーの特性が強かったです笑

 

もしよかったら、自分がどの特性なのか調べてみてください!笑

目的の明確化と手段の重要性

f:id:de-ryotakato:20180907234322j:plain

みなさん、はじめまして!

加藤といいます!

今後、自分の学び、経験などをブログという形をお借りして言葉にしていきたいと思っています。

よろしくお願い致します!

 

早速ですが、今回は「目的の明確化とその手段の重要性について書いていこうと思います。

是非、一読して頂けると幸いです。

 

私は、この「目的と手段」について認識し今も意識しているのはベンチャー企業での長期インターンを始めたことがきっかけになります。

 

よく、「目的と手段」について上司や社長からある例として説明されました。

 

その例は、マラソンです。

 

ラソンといっても、なんのマラソンかわからないのでここでは、東京マラソンにしましょう。

みなさんも、ご存知のとおり東京マラソンの距離は42.195kmですよね。

 

結論からいうと目的があるかないかの違いはマラソンの距離をあなたが明確化しているかどうかです。

要するに、ゴールとなる目的までの距離を把握しているかどうかということになります。

 

目的(=距離が明確)と東京マラソンを完走するためにあなたはペース配分をするでしょう。

また、ゴールまで残り1kmとなればあなたはもう少しでゴールだとラストスパートをかけることでしょう。

この、ペース配分とラストスパートの部分が「手段」に当たります。

 

もし、目的(=距離が明確でない)とどのようにペース配分をすればいいのかも分からず、どこでラストスパートをかければいいのか分かりません。

 

終わりの見えない、マラソンなんて嫌ですよね、、

 

だから、目的を明確化し手段をとることが必要なんです。

 

さらにいえば、目的が明確化されていれば手段は自ずと決まってきます。

 

 

長々と説明してしまいましたが、

私は常に「目的が何で、その目的のために手段はこうである。」と再確認のためにも意識し続けています。

 

とか自分でも言っときながら、中々定着させるのは難しいです笑

 

ですが、これが当たり前のようにしていきたいです!

 

目的、目的、もくてき、もくてき…

これから、呪文のように唱えます笑